マーガレット(英語marguerite)
「菊科の多年草。モクシュンギク」
ギリシア語margaron「真珠」に基づき、古代フランス語margarite「真珠」から。
cf. デンマーク女王(位14世紀後半〜15世紀前半)マルグレーテ。北欧三国の中心となり、カルマル同盟
を結成し、デンマーク連合王国を成立させる。
マダム(英語madam)
「奥様。夫人。日本ではバーやクラブの女主人」
古代フランス語ma dame「私の貴婦人」から。dameはラテン語domina「女主人」から。dominus「(奴隷の)
主人」の語源はdomus「家」に基づく。
cf. 帝政ローマの後半、ドミナートゥス(専制君主政)のドミヌスは「奴隷の主人」としての専制皇帝。
初代があのキリスト教徒大迫害で有名な、ディオクレティアヌス帝。
ミニチュア(英語miniature)
「中世写本の装飾画。縮図。実際のものを小型に作った模型」
ラテン語minium「朱(色)。鉛丹(酸化鉛を空気中で熱して作る赤色の無機顔料)。
辰砂(顔料の朱や赤色絵の具として利用する、水銀の硫化鉱物)」に基づき、イタリア語miniatura「中世写本の
装飾画」から。
cf. イスラム世界で本の挿絵になったミニアチュールminiature「細密画」は、ラテン語のminium「鉛丹」を
主な顔料として描かれたことから。
メーデー(英語MayDay)
「毎年5月1日に行われる労働者の祭典」
1886年5月1日、アメリカの労働者が8時間労働を要求してストライキを行ったことにちなみ、1889年の
第2インターナショナル大会で5月1日を労働者の国際的祭典の日と決めた。
メーデーは、古来、ヨーロッパでは5月1日に行われた春の祭りであった。メイ=クイーン「5月の女神」を選び、花輪
の冠をかぶらせ、広場にポールを立て、花やリボンで飾り、その周りを踊る5月祭のことであった。
Mayは「増加・成長をもたらす女神」。
メートル(フランス語metre)
「長さの単位。メートル法による基本単位」
ギリシア語metron「尺度。測定」から。フランス革命(1789〜99)で法制化され、現在の「世界標準」の度量衡に。
宗教を否定した、合理主義的な考え方から。
モスク(英語mosque)
「イスラム教の寺院」
アラビア語masjid「礼拝所」に基づくフランス語mosquee「回教寺院」から。
モスレム(英語Moslem)
「イスラム教徒」
アラビア語ムスリムmuslim「従う者。イスラムを受け入れる者」から。
cf.アラビア語イスラムIslamは「降伏、服従。唯一神アッラーに一身をゆだねる」の意。
モットー(英語Motto)
「座右の銘」
中世・近世ヨーロッパの封建貴族が、自身の紋章などに記した銘(生きる指針としての標語)に由来。
ヤンキー(英語Yankee)
「アメリカ(USA)白人の俗称」
オランダ人に普通の名前ヤン=コーネリアスJan Corneliusの親愛形Jan Keesからできたあだ名(オランダ人を軽蔑
してJohn cheese「チーズ好きのジョン」の意味で呼んだのが起源という説もある)。オランダのニューネーデルラント植
民地が17世紀後半の英蘭戦争に敗北したためにイギリスのニューイングランド植民地に変わり、その住民を指すあ
だ名となり、転じてアメリカ(USA)白人全体を表すようになる。
cf.南北戦争(1861〜65)で、南部の貴族社会の人々が北部の人々を軽蔑して呼んだ。
ユートピア(英語Utopia)
「理想郷」
ギリシア語u「無」topos「場所」の構成から。近代ラテン語utopia「どこにも無い場所」の意。
cf.1516年、イギリスのトマス=モアが書いた社会啓蒙書(ヒスロディという人物が体験した架空の理想郷を描く)の名
から。
ユニオン=ジャック(英語Union Jack)
「イギリスの国旗」
白地に赤十字(イングランドの聖ジョージ旗)、青地にX形の白十字(スコットランドの聖アンドリュー旗)、白地にX形の
赤十字(アイルランドの聖パトリック旗)の三つを組み合わせたもの。Unionは「連合王国」の意。Jackは「船首に掲げ
て国籍を示す旗」の意。
ユニバーシティー(英語university)
「総合大学」
ラテン語universus「全体の。一般の」から、universitas「組合。団体。ギルド」となり、それに基づく中世ラテン語
universitas (magistrorum et scholarium)「(教師と学生の)組合」から。
大学は、中世ヨ−ロッパ都市に生まれた自治組織で、ギルドと性格が似ていて特権と自由が保証されたので。
リンチ(英語lynch)
「私刑。私的制裁」
アメリカ独立戦争中に法廷の機能が停止したため、Lynch´s law「リンチの法」と呼ばれた私的裁判権を行使して
刑罰を与えた、アメリカのヴァージニア州の治安判事リンチ(Capain William Lynch 1742−1820)の名前から。
レジスタンス(仏語resistance)
「抵抗。抵抗運動」
第二次世界対戦中、ナチス=ドイツに対するフランス民衆の抵抗運動。ラテン語resistere「抵抗する。留まる」
から。sister「立たせる」stare「立つ」に基づく。
レズビアン(英語lesbian)
「女性の同性愛者。レズ」
ギリシア語Lesbos「レスボス島」から。同性にあてた恋愛詩で有名なギリシアの女性詩人サッフォーの生地である
エーゲ海のレスボス島の名にちなむ。
レントゲン(ドイツ語Rontgen)
「放射線量のうち、照射線量。レントゲン写真」
ドイツの物理学者レントゲン(Wilhelm Conrad Rontgen,1845〜1923)が1895年に陽極線の実験中にエックス
線を発見したことから、その名にちなむ。
cf. 1週間に0.3〜0.6R(レントゲン)の照射線量は人体に危険である。
ロココ(フランス語rococo)
「18世紀にフランスで流行した建築・美術様式のロココ式」
重厚なバロックへの反動として曲線や貝殻装飾を用い、華やかで軽快な装飾を特徴とする。俗ラテン語rocca「石。岩」
に基づくフランス語rocaille「小石。造り岩」から。
ロマンス(英語romance)
「恋物語。恋愛小説」
古代フランス語romanz、romant「ロマンス(ロマン)語で書かれたもの」から。もとは中世騎士の武勇物語。
cf. ロマンス(ロマン)語はラテン語から分化したフランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、ルーマニア語など。
ワクチン(ドイツ語Vakzin)
「予防接種用の免疫源。人工的に免疫力を与えるために用いる」
1796年、イギリスの医師ジェンナー(E.Jenner、1749〜1823)が種痘法を発明した。その際に発表した論文の
題名である、近世ラテン語variolae vaccinae「牛痘」(variola「天然痘」とvacca「雌牛」の構成)から。
ワット(英語watt)
「仕事率や電力量の単位の1」
イギリスの技術者・発明者ジェームズ=ワット(James Watt、1736〜1819)の名前にちなむ。1秒間に1ジュール
の仕事をする仕事率。1ボルトの電位差間を1アンペアの電流が流れる時の仕事率に等しい。記号はW。